イヤイヤ本格化??@2歳2ヶ月

 

1歳後半から自我が発達してきて、これがイヤイヤ期なのか...?という感じになり、2歳前後で言葉が出るようになっていったん落ち着いたかなと思ったのですが、最近バージョンアップして戻ってきた!?

 

前はかわいく(本人はべつにその気もないのだろうけど)「やなの」って言ってたことも、個別具体的に「おふろはいらない!」「おむつかえない!」「ごはんにしない!」「ねない!」と断固拒否。

こっちも「嫌なんだね〜」とかなんとか言いながら真に受けずのらくらとかわせるようになったり、構ってほしくて泣いてても家事中は「ごめんちょっと待ってね〜」で放っておくと落ち着いたり...という感じなんですけど、毎度毎度イヤイヤ言われるとついイラっとして言い方がきつくなっちゃってあとで自己嫌悪...これが一番つらい。

しかしイヤイヤ言ってるわりにはわりとすぐ従ったり、ごはんとかおやつとかは呼びかけるとスッと自分で椅子に座ってくれることが多かったり、まだまだ素直でかわいいな〜って思うこともよくあります。

 

今はおむつ替えが一番頻度が高くてついイラっとしちゃうかなあ、毎回必ず「おむつかえない!」ときっぱり言われるのがめんどくさい。トイレトレーニングも全く進んでおりません。まれに気が向いたら「トイレいく」と言い出すけど、トイレで成功したことはないです。

まあでもこれはイライラしつつもそこまでキツく言わないですむ、適当なこと言いながら勝手に替えちゃって「気持ちいいでしょ〜」と言っておしまい。

 

一番イラっとするのが、テーブルの上に立つのとテレビ周りの機器をいじること...。1日に何度も言っているのにやめません。

テーブルの上に立つのは、キッチンの中がよく見えるからのようです(カウンターキッチン)。柵で入れないようにしているので、こちらの状況や用意している食べ物を把握したい模様。これ仕方ないのかなあ。行儀が最悪だし危ない...

テレビ周りの機器はテレビ、ハードディスク、オーディオ、プレステあたりのボタンを押したり線をひっぱったり、台によじのぼったり。以前はこちらにも柵をしていたのですが、成長するにつれて自分で柵をどかせるようになってしまいお手上げ状態です...。DVD見られなくなるよ!って言ってるのですが「わかった!?」って言うと「わかってない!!」って言われてしまった...

どちらも、こちらがキッチンや洗面所などちょっとはなれたところにいるときにやるので、イライラするのはやめさせるのが面倒という理由なんですよね...。物理的にできないシステムにできたら怒らないで済むのになあ。

 

あとは、あるあるですがなんでも「じぶんで!」とやりたがるので、時間がないときや心に余裕がないときはついつい「早く早く!」とか言っちゃってダメです...靴はきとかベビーカーによじ登るとか。これは言わないぞーと思ってることでもすぐ言ってしまう。

よくスーパーとかで子供に激ギレしてる親を見て「うわ〜〜ああいう親やだよ〜〜」と思ってしまうのですが、自分も些細な事で激怒してしまうことがあるし人のこと言えないのです。つらい。ちなみにだいたい怒られてるのは複数子連れてる場合で男子が多いですね...。

 

一方、最近はこれまで以上に愛されていて、というか愛を表現してくれていて、「だいすき ぎゅ」って言って抱きしめてくれたり(絵本のまね)、いつもママ ママと言ってくれたり、なんてかわいいんだ〜!!こんなに愛されたことないぞ!!と思います。

今日もがんばりましょう・・・

一時保育その後と、ちょっとだけ保活?して断念した話(ただの近況)

以前書いたこの記事から、すでに2ヶ月以上経っていて戦慄...

 

 

最近は一時保育中に歯科通いが多いです。歯がわりとダメです....。あとは、幼稚園情報などをチェックしたりして。メルカリでいらないもの売っちゃお〜とか思いつつも面倒でまだ実行してません...。

 

一時保育は、引き続きだいたい週1ペースで通わせてもらっています。

子供もさらに慣れてきて、家でなんでもないときに「ほいくえん!」「ほいくえん たのしかったー」と言ったり、「○○せんせいと○○せんせい すき」と担任の先生の名前を言ってみたり、かなり楽しい様子で、私もとても嬉しいです。

先生からも「たくさんおしゃべりするようになりましたね〜」と言ってもらえています。最初があまりにも喋らなかったのでその印象が強いようで。

普段は定期的に遊ぶお友達があまりいないので(コミュ障が子供に影響してしまう...つらい)お友達と一緒に過ごすのも楽しいのかな?と思います。

また、以前書いた、少し目が届かないところがあるのは仕方ないか、みたいなことも、逆に家だとついつい手取り足取りお世話してしまうので(もちろんうっかりは多々あるけど)、集団の中で埋もれているのもいい経験だよなーと思い直しています。

 

来年度の保育園の申し込みが始まっていますねえ。

ちょっと前の話ですが、平日は夫とすらほとんど話す時間がなくて煮詰まりまくり、やっぱり保育園に入れて働こう!という気持ちになって、いろいろと再度調べてみました。

しかし、やっぱり仕事決まらないと保活ができない、仕事するには預けるところが決まってないと、みたいなありがちな悪循環にはまり。

さらに、小さい認可外とかも含めて1、2歳児に全く空きがない。今年の4〜5月頃に、認可外で一時的に空きがいくつかあるのを見ていたので、保育料は高いけど頑張れば入れるんじゃん!となめてたのですが、またすぐに全部埋まってしまったようで。

一応、夫の会社の企業内保育園も資料をもらったのですが、家から遠すぎることと、女性社員のための制度なので優遇されないから多分落ちる、と思って断念。

そうこうしてたら子供が病気になり、回復まで1週間ほどかかってしまって、働いても病気したときなどの対応をほぼ私一人でやらなきゃいけないから無理だよなーと。

なので、もう働くのは幼稚園に入ってからでいいやということで一旦落ち着きました。フルタイムだと体力的にも精神的にもキツいし、、日々の成長ももう少し一緒に見ていたい気持ちもあり。お金はないけどあとから巻き返すしかない...。

 

ということで、一時保育に行くと、ああこの保育園に入りたいなあ...ってやっぱりうらやましくなってしまうのでした。子供が行きたがるので、来月から少し回数増やせるか相談してみようかなあと思ってます。寒くなってくるとまた体調が悪くて行けない日も増えそうですが...

一時保育はじめました

先月から、子が認可保育園の一時保育に行きはじめました。今のところ週1くらいですが...

ぼちぼち再就職せねば...と役所に保育園の相談に行ったところ、今仕事がない人は認可保育園は入るのが難しいけど一時保育もあるよ、ってことで教えてもらいました。

私自身もいきなり週5フルタイム労働は無理そうだなーと考えていて、また子供が果たして保育園でやっていけるのか不安があったので、まずは来たるべき日のために慣れさせようとこちらの園を利用しはじめました。

いやー、一時保育最高!...って実際にはいろいろデメリットもあるのですが、それでもかなり満足しています。

 

 

これまでの道のり

最初のころは、土日に夫に預けるのはまあ当然として。

1歳をすぎてから初めて実家に預けました。2時間くらいだったし本人は全然平気だったのですが、実家の子守がちょっと雑なので、どうもこちらが気が進まず...。食事のスプーンをきちんと分けていなかったり、テレビやDVDを見せてたり、家が子供仕様でなかったり、などなど。(といいつつ通院のときなどは何度も見てもらいましたが)

 

1歳3ヶ月からは、一時保育専用施設に月1〜2回くらい・1回2時間で、リフレッシュのため預けていました。なので一時保育自体は初めてではないのですが、このときは予約がなかなか取れなかったり、体調不良でよくキャンセルしたりと、利用が定まっていませんでした。また、それなりにお金がかかることもあり、2時間しか預けたことがなかったです。

でもいつ見ても保育士さんの人数が多く、しかもベテランっぽい方ばかりで手厚い感じ。システムもきっちりしていて安心して預けられました。施設のアクセスも抜群に良いところでした。

 

 

認可保育園の一時保育のシステム

今預けているのは認可保育園で、一時保育の専用クラスがあります。少人数でアットホームな感じ。

料金は自治体によってけっこう違うみたいですね。この保育園は、

 一日 8時間(9-17時)3,000円 昼食・おやつつき

 半日 5時間(9-14時)2,000円 昼食つき

予約のときにどちらかを選びます。ただ、一日のほうはフルタイム就労者でないと取れないらしいです。

それにしても、以前利用していた一時保育専用施設と比べて1時間あたりの単価が安く感じます...!

※うちの自治体は1日3,000円は一律で、半日の場合は時間・料金が保育園によって違うようです。 

 

 

一時保育のメリット

・リフレッシュできる!

仕事のためでなくても予約が取れれば預けられるのはありがたいです。

預けている間は、たまった家事をする・近所にランチを食べに行く・友達の家に行くなどしています。テンションが上がりすぎて一瞬で終わっちゃうのですが...。

 

・プロの指導が受けられる!

自分の子育てが果たして世のスタンダードに合致しているのか?というところもなんとなく不安で。いろいろ情報を集めているつもりではありますが、保育後に子にあったアドバイスなどが毎回いただけるのがとてもありがたいです。こちらから相談したりもしています。

また、外遊びや、今の季節は水遊びなどもやっていただけるのも嬉しいです。

 

・他の子と交流できる!

我が子は一人っ子ですし、私のコミュ障ゆえママ友がほとんどいません。児童館や支援センターもちょこちょこ行っていますが、他の子とがっつり遊ぶというのができていません。親子の一対一になりがちな毎日...

親のいないところで、同じくらい〜少し年上の子たちと一緒に生活するという得難い体験ができるのが何より素晴らしいと思います。

そして、他の子のおしゃべりから刺激を受けたのか、少しずつしゃべれるようになってきました。

 

 

 

一時保育のデメリット

・予約が面倒&取りづらい

毎月決まった日に電話予約が必要。予約開始時間にはなかなかつながらないし、枠も少ないので、つながったときには取りたい日が埋まっていることがよくあります。予約開始日に電話するのを忘れたら全然取れない雰囲気です。

曜日・時間が固定の「定期利用」もあるらしいのですが、就労中の人のみ、かつ最大1年しか使えないそうです。そもそも1枠しかないので無理め。

 

感染症がうつる

初めての預かりの2日後に40℃の発熱。溶連菌でした。いきなりガツンと保育園の洗礼を受けました...。もしかしたら別ルートかもしれないですが。一週間くらい調子が悪かったので、ちょっとこれは再就職を考え直す一つのきっかけになりました...何日も仕事休むの無理では?という。

 

・我が子が迷惑をかけている(!)

昼寝の前後に結構騒いでいるらしく、他の子が寝られないということで先生も困っていました...。いくつかアドバイスをいただいたんですが、改善するのかどうなのか。そもそも無理めなこともあるしなあ。様子見ですが、冷や汗です。

 

・多少目が行き届かないところがあり

帰るなり珍しく「おちゃ!」と自分から言って飲みたがったり、おむつがパンパンだったりうんちが出ていたり...というのがありました。まだお昼寝中の子もいる時間にお迎えなので、その辺はもうこちらの範疇になるのかなと思いつつ、ちょっと気になるところではあります。

 

その他、これは園によると思いますが、毎回現金で清算というのは地味にめんどくさくはあります。(一時保育専用施設のときは月ごとに事前の振込でした)

また、保育時間に占める昼寝の割合が多めなのでもったいない、という意見を見たことがあります。私自身は寝かしつけまでやってくれてありがたい!と思いますが。半日なので昼食も昼寝も前倒しなのはちょっと他の日に真似しづらいところですかねえ。

 

  

実際に預けてみて

預ける時はいつもかなり泣くので、それは予想通り。毎回すぐに泣きやんでいるとのこと。

昼食もお昼寝も初めてで最初はドキドキでした。お昼寝ができないで泣き続けた場合、最悪電話がかかってきてお迎えに行かねばならないと言われたのもあり...。

ですが、昼食もまあまあ食べ、昼寝もしっかりできたということで、成長に感激してしまいました。

 

その後はどんどん慣れていっているようで、全然しゃべらなかったのがいろいろ話すようになったり、先生のところにハグしてもらいにいったり、笑顔もたくさんでるようになったとのこと。何度か通ううちに馴染むんだなあと一安心です。親がいなくても子供はどんどん環境に慣れますね。今後もいろいろな体験をしてもらいたいなあと思っています。

 

**

 

この保育園、家からも近いし先生方もプロって感じで普通に入りたいのですが、例によって激戦区なので絶対に無理という感じでした。普通のクラスに通っている人たちを見るたびに正直めっちゃうらやましいです...。

 

こんな感じで、デメリットもありつつですがおおむねありがたいサービスを享受しています。とはいえまだ2ヶ月なので、また何かあったらまた改めて書きます。 

イヤイヤ期、声かけのコツは?

 

 

子はもうすぐ2歳、御多分に洩れず自我が絶賛発達中でして、正直「面倒だな...」と思うことが多い毎日です。当たり前ですがその時の状況を一切顧みず、本を読みたいテレビを見たい、帰りたくないもっと食べたい、などなど。

こちらも余裕があれば対応できるのですが、暑いし疲れてるししつこいしでイライラしてしまって自己嫌悪、のループ。ああ。

もちろん言葉や行動なども日々進化していて、「できたね」「すごいね」という喜びもあるのですが。上がって下がって精神も大変です。

 

 

先日、自治体が主催する子育て講座に行ってきました。「無料託児あり」という文字を見てすかさず申し込む私...。かなり手厚い託児だったのでラッキーでした。事前に子の現況(おむつorトイレトレ、とか)をペーパーで返送しなくちゃならないほどのきっちりした対応(これ当たり前なんでしょうか??)。

ここで子供の成長と発達に関する「関わり方のコツ」を聞いてきました。その中で、参考になった部分をメモしておきます。

 

* *

 

発達の順序

子どもは、からだ→こころ→ことば の順に発達していくので、たくさん「からだ」を動かして遊ぶことで、「こころ」「ことば」が発達していく。

逆に、「ことば」ができるようになると「こころ」「からだ」をコントロールできるようになってくる。

 

 

言葉の重要性

言葉が出ないときは物を投げたり癇癪などをしやすいが、ことばが増えると落ち着いてくる!ただし、教えこむ・練習させるのはNG。

親が子供の気持ちを受け止めることで自己肯定感が上がり、自分のことが好きな子に。

母子(母でなくてもよい)の1対1の関係で愛着ができることで、その後の友達との関係に影響したり、未知の場所へ出ていけるようになる。

 

 

声かけのやりかた

子供は聞き取りが未熟で、言葉以外の音も同じレベルで聞こえていて情報を選別できない。原則は、

・ダメ!と言わずに具体的にやってほしいことを言う。

・子供の気持ちを代わりに言ってあげる。

・別のことに気持ちを向ける。

トーンを低めに言う(大声は怖いしすぐ慣れてしまう)

・視覚情報のほうが強いので、「見せてあげる」「ゆっくり」「その場で」

・抑揚をつけたり擬音語・擬態語を使うとわかりやすい。

・先の見通しを知らせる。

・何でも言うことを聞くのとは違う。

 

【宇宙語の時期】

ミラリング:子供の行動をそのまま真似る

モニタリング:子供の出す音・声をそのまま真似る

 

【単語の時期】

パラレルトーク:子供の行動や気持ちを代わりに言葉に表す。「食べたいんだね」「痛かったね」「びっくりしたね」など子供が言いたそうなこと

セルフトーク:大人が自分の行動や気持ちを口に出して言う。「洗濯物を入れよう」など

 

【文章の時期】

レフレクティング:子供の間違いをさりげなく言い直して返す。 子「ターチュ!」親「からすだねー」

エクスパンション:ことばの意味や文法をひろげて返す。 子「わんわん」親「白い大きいわんわんだね」など。子供の興味のあることにつなげる。

 

 

具体的な事例 

・おもちゃの取り合いになった

自分の子が使っていたとき→相手の子に代わりのものをあげたり、「ごめんね、今使ってるんだ」と言って使い終わったら貸す。

自分の子が取ろうとしたとき→「順番だよ」と言って、そのおもちゃが見えないところへ連れて行くなど気をそらす。

 

・思い通りにならず大泣き

「〜したかったよね」と言って、切り替える手助けをする(させなくてよい)。それでだめなときは静かに見守り

 

・お片付け

まだ完璧なお片付けはできないので、親が一緒にやって(ほとんど親がすることになるが)できたら褒める

 

・公園から帰りたくない

「あと○回で帰ろうねー」など予告しておく。遊びの途中ではなく、区切りのところでひきあげる

 

・遊び場で親から離れない

その子のペースで大丈夫。離れるまで待つ。

 

・イヤイヤ

「いやなんだね」と言いつつ親のペースでOK、いちいち聞かなくてもよい、流していいところは流す。「次はこれだよ」と見通しを言ってあげる。

 

・おむつを替えたくない

「替えたくないよね〜」と言いつつサッと替えてしまう。終わったら「気持ちよかったね」「えらかったね」などと言う。

 

* *

 

 

最後には、子供と共に親も親として発達していくし、うまくいかなくてあたりまえ・パーフェクトはありえない!試行錯誤でのりきろう!と力強い言葉をいただきました。

頑張りすぎてイライラしたり力尽きたりないようにうまくやっていけたらなあと思います...

言葉の専門家相談を受けました

前回の記事 ↓ の続きです。

※以下、メモを取っていなかったので、間違いなどあるかもしれません※

 

相談当日。

相談室の中は、マットの上におもちゃがたくさん置いてあり、先生っぽい方、保健師か保育士と思われる方、あと研修?の学生さんの三人がいらっしゃいました。

先生はおそらく言語聴覚士だと思うのですが(電話でそう言っていたような...)とくに説明もなかったので未確認です。

 

子をおもちゃで遊ばせながら、大人たちもそのマットに座って様子を見ていきます。

 

そしてさっそく <2歳前の今が一番ことばの個人差が大きい時期>だという説明を受けました。2歳半くらいまでにはかなり出るだろう、遅くても3歳くらいには、とのこと。そうならないときはまた関わり方を相談しましょうと。

ただ言葉が出ないことによって癇癪がひどくなるパターンは親もしんどいので、ゆっくり見守りつつ、以下のことに気をつけて生活して、また3ヶ月後に来てください とかなり序盤に言われてやや動揺。でもやっぱり手厚いということなんでしょうけど...

 

まず、<①言葉を話すには噛む力も大切>。 肉の繊維を奥歯ですりつぶすような動きは一番難しくて、 これができれば(イコールではないが)もっと発音できるようになると。確かに我が子はあまり咀嚼できていない、丸呑みも多そうなので、心当たりがありました。細かくするのが面倒で、お肉は長らくひき肉系がメインだったので...あわわ。

ただ、咀嚼をうながすのがまたなかなか難しいそうで。もぐもぐと言ったり、親が20回くらい噛んで食べるところを見せたり、気長にやりましょうとのこと。

 

さらに、<②子供が言いやすい幼児語や擬音語・擬態語を多くする>。わんわん、ぽんぽんなど繰り返すものは言いやすいそうです。

幼児語問題ありますよね...。うちは、最初はわんわんとかも言っていたのですが、例のキャラとの区別がつきづらいかなとか、 あとはもう好みなのですが自分が言わないものって言いづらくて、全体的にあまり幼児語を使っていなかったんです。

ただ完全にではなくて、「おてて」「ほっぺ」などは普通に使っているので統一性はなく、各語の好みだけのような。あと幼児語がないものも多いし。

使った方がいい派と使わなくてもいい派があるし、今から変えると子が怒りそうなので、とりあえず<併用>という形にしてみたいと思います。

 一方、擬音語・擬態語についてはかなり使っています。音で表現するほうが直感でいいので楽なので...(加齢により昔よりスッと言葉が出てこない...)

たしかに最近ちょこちょこと真似してくれるようになってきたので嬉しいです。絵本の中の言葉なども。

  

最後に、<③言いたそうなことを代弁してあげる>

これはよく言われることなのである程度実践できていると思うのですが、指差ししたものの名前を代わりに言う、癇癪を起こしたときは「○○なんだね」「○○したいよね」と気持ちややりたいことを言う、などです。それによって本人も言葉を理解していくと。

 

以上の①〜③を次回までの宿題として課されたのでした。うちの場合は①と②の幼児語を重点的にやっていかねばと思っています。

 

相談中の子の様子はというと、車や電車のおもちゃでほぼずーっと遊んでいました。先生たちが絵本やほかのおもちゃを持って声がけしててもいまいち興味を示さずでしたが、よく読んでいる絵本のときは指差しもササッとできていました。指差しにも段階があり、人から言われたものを指すのが最終段階なのでOKとのこと。

そしてやはりほとんど声は出なかったのですが、指差しの際には「んー」と言っていて、「主張するときに声を出す、ということがわかっているので良いですよ」とのことでした。癇癪などで大声を出すのも、何か言いたいということなので良いと...

 

また、 他の子との関わりについては、マイペースで遊びたい子はそれでいい、無理に集団に入れなくてよいとのこと。子は少し大きい子や大人はわりと好きなのですが、「それはあわせてもらえるからで、あわせてもらうのを見ながら自分もだんだんあわせられるようになるので、もう少ししたら同じくらいの子とも徐々に遊ぶようになるはず、今はこれで良い」とのことで安心しました。

 

そして終わりぎわに質問タイムになったので、ことの発端?になった「言えていたことばを言わなくなった」ことを話しました。きっかけを訊かれたものの、全くわからないんですよね。

このことだけで何かあるという判断はできないとのことで、ただ覚えておくべき事柄ではあるそうです。今後また経過を見ていきましょうという感じで終わりました。

 

最初は子が泣き出すし、なんだか自分も状況に慣れなくて(シーンとした部屋に知らない大人が3人...コミュ障なので...)焦ってメモを見られず、いま言えている言葉なども正確に言えなかったのですが、途中から子も馴染んできて、先生方も大変あたたかく接してくださったのでよかったです。

まあでも最後までテンパっていたのでいろいろと間違いがあったらご容赦ください。書き忘れている内容を思い出したら随時こっそり書き足します...

 

**

 

子の言葉でごく最近増えたのは、「あちー/あちち」「ぞう」「ちょうちょ」「おっきい」など。「あちち ぱーん」「あちち なっとう」(あたためたパン/ごはんが熱い納豆のこと。笑)なども言えるようになりました。やっとだ。

消えたのは、「でんしゃ」「ばす」「わごん」など大好きなのりもの系なんですよねえ。ほかにも消えたものはいくつかありますが。

 

で、ここからは完全に仮説なのですが。

子は車や動物の種類、アンパンマントーマスなどのキャラクターの区別なんかは前々から得意なんです。絵本で「○○は?」と聞くとちゃんとそれを指差します。(ただこのクイズみたいなのはテスト的であまり良くないというのを見たので、真偽不明ですがその後あまりしないようにしています)

自分で指差したものを私が答えてあげると満足するし、間違った答え(救急車を消防車と言ったりとか。ぼーっとしてるとすぐ間違える...)をすると怒ります。

わかっているものはたくさんあるのに、自分の発音があまりにつたないので、ギャップが嫌で全部言わなくなっちゃうのでは??ということです。特に好きなのりもの系は種類がかなり増えたので、そんなの全部言えないよって感じで。

 

もしくは、言える言葉の数に上限があるのでは、なんて考えてちょっと怖くなりました。。。

 

まあ周りの子ともっと関われば、もっと言葉が出てきそうな気がしますが。子供の発音て独特なので、他の子の言っていることのほうが参考になりそうですよね。イベントなどにもっと行くべきなのか...。 

言葉がゆっくりな息子、専門家相談に呼ばれる(相談に行くまでの話)

先日、子育て講座で発達心理士さんのお話を聞きました。

事前の質問ペーパーに「子供の言葉が遅めで、いつの間にか言わなくなった言葉がいくつかあるので、今後の声がけのしかたを知りたいです」というようなことを書いたところ、質問タイムのときに「言葉などに関しては個別の相談で...」と言われ、私の書いたことかな?と思っていたら、翌日くらいに役所から電話が...!!

「ことばの個別相談があるので予約できます!」とのこと。そこまで深刻に考えていなかったので驚きましたが、無料で専門家に診てもらえるならとお願いすることにしました。ここの自治体、手厚いなー。

 

ネットで軽く調べたところ「言えていた言葉をいつの間にか言わなくなる」というのは発達障害の一つの特徴のようで。発達障害の傾向は今のところなさそうだなーと思っているのであまり心配していないものの、やはり何か見つかったら...とか、変なこと言われたら嫌だなーとか、約1ヶ月後の相談日までどきどき。

 

いきなり自分の話で恐縮ですが、 私自身はかなり早かったようで、年の近い姉がいることもあり、一歳半健診で文章でしゃべって保健師さんに驚かれたというエピソードを何回も聞かされていました。今もおしゃべりなので納得ですが...、

なので自分の子も早かろうと安心していたのですよね。8ヶ月前からママっぽいこと言っていたし。

 

しかし思えば。

他の子と関わる機会はそう多くないのですが、はやり周りに比べてうちの子はかなりゆっくりだなーと感じていまして。一歳半前後(もしくはもっと小さい)の子もけっこういろいろ言ってるんですよね。男の子だから遅いというのはよく言われますが、男の子でも早い子はよく見かけますし。同じ月齢でうちの子より喋らない子、周りにはいないかも。

 

まあ早いからといってどうこうはないみたいなのですが。甥っ子たちも遅かったけどいまではなかなか聡明に育っているのも見ているので。

でもでも。ねえ。「ある」ならそこで安心できるけど「ない」のはいつまで「ない」のかわからないので、やきもきはしますね...。

 

ちなみに1歳10ヶ月になったころの言葉

 パパ、ママ

 じじ、ばば

 とー(トーマス)

 とと(トトロ)

 かー(スニーカー)

 こー(コーン)

 なっとう

 あーとあーと(トマト)

 だーだー(バナナ)

 ねんね

 とことこ(歩く)

 おちゃ

 

こう書き出してみるとそこそこ発語はあるけど、家でしかあんまり言わないのですよね。最近行きだした一時保育でも、あまりに何も言わないので、逆に「大人が言うことよく聞いてますよね!わかってますよね!」と毎回驚かれる始末。

道ゆく車を指差しするときも「んー!」としか言わないことがほとんどだし。

 

で、なんとこの相談が決まってからどんどん増えてきて。もしや一歳半検診の前に怒涛のスパートで言葉が何個も増えたときと似たような状況なのか...(そしてその後また減る)。親の無言のプレッシャーを感じているなら申し訳ないな...

 

 

実は先日もう相談に行ってきまして、結論から言うと心配なさそうだけど要経過観察、と言う感じでした。長くなるのでいったんここまで。

 ついつい付帯状況などを細かく書いてしまうことにより毎回長くてすみません。文章力...

1日のスケジュール@1歳10ヶ月(夏)

以前に書いた 1日のスケジュール@1歳2ヶ月 ですが、少し変わってしまっているので改めて現在の状態を。日々のズレ幅も大きいのですが。

 

 

0620 起床〜おむつ替え、保湿、朝食作り

親が起きる時間。子もだいたい起きてきます。夫の出勤が早い日(少なくない)はそのまま7時を過ぎても寝てたりするのですが。

 

0700 朝食

だいたい毎日パン、フルーツのヨーグルトがけ、牛乳。あまり変わらないけど野菜を全然食べなくなったので朝はあげないことにしました・・・

 

0720 子のテレビタイム、後片付けと洗濯など

朝食後、即テレビになってしまいました。

テレビをつけると釘付けになって見ているのでちょっとこわいですが、やはり家事などがスムーズにできるし娯楽・刺激にもなるので朝夕各30分と決めて見せています。今はおかあさんといっしょきかんしゃトーマスアンパンマン、トトロあたり。

とはいえこちらの事情で長くなっちゃったり、見終わると大泣きしたりするので、厳密な運用はできていないです。雨の日や病気の日など外に出られない場合は昼食後にも1回見せることにしてます。

 

洗濯は洗濯乾燥機なので楽なのですが、タンブラー乾燥禁止のものも地味にけっこうあるし、ズボンやシャツなど長いものはシワがすごいので結局自分で干してます。でも買って良かった。(あとは食器洗い機が絶対に欲しい・・・)

 

0800 掃除、子と遊ぶ

子は掃除機がなぜか好きで、テレビ終わりに「掃除機かけるよ〜」というと泣きやむのです。ほか、チラシ(生協のチラシの束をぐちゃぐちゃにする)・車の本なども有効。

最近は車や電車が一番好きなので、その関係の本を読んだり、車の絵合わせをしたりしています。

 

0830 おでかけ準備

0900 おでかけ

毎週行っている皮膚科や、その他症状があれば各病院へ。あとは児童館や幼稚園等のイベントにもけっこう行っています。何もなければ散歩。あまり公園には行かなくなってしまいました。(たくさん車が通る大きな道を通りたがる)

最近暑くなってきたので早く出て早く帰りたい・・・これ以上暑くなったらどうすればいいのかわかりません。。

 

1100 帰宅

1130 昼食〜後片付け

かなりトントン拍子に行った理想の時間ですが。早めに食べて、お昼寝をさせたいのです。

上手に自分で食べられるようになったのですが、隙あらばコップのお茶をひっくり返すので、お茶は介助してしまいますね・・・また面倒になると手づかみに移行するので、そろそろお箸の練習をはじめるつもりです。

好き嫌いも多くなり、カレーとかトマト煮とかのしっかりした味付けじゃないと、野菜はトマトとかぼちゃくらいしか食べなくなっちゃいました。。

 

1230 昼寝

保育園(一時保育)では2時間くらい昼寝タイムがあるので、家でもなるべく同じようなスケジュールにするようにしています。暑いので昼間は出歩きたくないしちょうどよいかも。寝かしつけはすんなりいかない日も多いけど、私が寝たふり(実際寝てるときも多々ある)してるとそのうち寄ってきて寝ます。前より長くなって1〜2時間。

 

1500 おやつ

起きてから少し遊んでおやつ。寝はじめた時間によっては16時くらいになることも。

おやつは牛乳と乳幼児向けのクッキーやぼうろなどが多いかな。たまにホームベーカリーでパンを焼いた日はちょうど焼き上がって冷めるのがこの時間。手作りおやつとかもあげたいけどほとんどできてません。。。

 

1600 おでかけ

以前は昼食後にすぐでかけてこのくらいに帰ってきてたのに、最近じゃここから出かけますよ!暑すぎる。だいたい近所へお散歩か、時間がない日はベビーカーに乗せたまま買い物だけ行くけど(子が走り回る中で荷物を持ちたくないのです)、なるべく歩かせないと夜の寝つきが悪くなるのであまりやりたくない・・・

 

1730 子のテレビタイム、夕食作り

子にテレビを見せつつ、買ったものや外出用の荷物の整理、洗濯物たたみ、ごはん作り・・・絶対に簡単なものしか作らないし作り置き(というか残りもの?)も活用。こっちも外出で疲れているのでなかなか進まない・・・テレビは30分と言いつつのびがち・・・

 

1830 夕食(母子)、はみがき

子と一緒に夕食を食べはじめたの、本当に最近なのですが、準備は大変ですがこの方が絶対に楽だった!気づくのが遅い。これまではある程度作っておいて、子が寝てから仕上げして夫と食べていまして、でも夫が遅い日も多いし夜の自由時間があまりなくなるのでストレスでした。

ごはんのあとにはみがき、いまだにスンナリとはいかず、なだめながら15分以上かかることも・・・。

時間があれば食器洗い。できればここでしたいけど子も歯磨きで機嫌が悪いことが多い。

 

1920 お風呂(母子)

だいたい20分くらいですませて、子の保湿・着替え・水分補給をしてから自分の保湿・ドライヤー・お風呂の片付け。

子は機嫌よく一人遊びしていてくれます。

 

2000 子の就寝

以前は授乳後にすぐ寝ていたのに、体力がついてきたのかなかなか寝ない日も多くなってきました。電気を消して一日を振り返りながらごろごろしているけど、勝手に部屋を出て行って車のおもちゃを持ったりミニバイクに乗って戻ってきたりと活発・・・。寝るのは21時前になることが多いかも。

 

2100 親の自由時間、その他の家事

夫がごはんを食べる日はごはんの提供・片付け。あとは自由なのでひたすらtwitter中心にインターネットをしている感じですかね・・・。

あと、生協の注文・図書館の本の予約・保育園の準備などもなかなか日中にはできないのでこの時間に。

 

2300 自分の就寝

よく12時くらいになっちゃうけど、このくらいには寝るべき・・・。 夜中はほとんど起きなくなりましたが、寝ぼけて私のふとんに乱入して枕を取ったりしてくるので、安眠できない日も多いです・・・とりあえずもう一個枕を買いました・・・。

 

 

以上です。

今考えていることなどを盛り込みすぎて長くなっちゃいました。